くろみーの日報テンプレ

日常のつぶやき

「なんでもない」作品たち

最近二冊目を買ったので紹介気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている (講談社文庫 む 32-1)作者:村瀬 秀信講談社Amazonどこにでもあるようなチェーン店の紹介をするだけ本特に歴史を掘り下げているのでもなく、店舗の裏側を取材しているのでもなく、た…

LRSQLを動かしてみる

Closure製のLRS, LRSQLを試してみるgithub.comLearning Locker が現在ほぼメンテされてない現状を考えると、LRSQLはOSSで使用できるLRSの中ではかなり有力な候補になってくると思われる今回はちょっと試すだけなので Docker で起動 docker run \ -it \ -p 80…

「非株式会社いつかやる」という3人組のYoutuberにはまっている

「非株式会社いつかやる」という3人組のYoutuberにはまっている www.youtube.com ジャンルとしては歴史系になるのだが、彼らの魅力は特に戦史における解像度の高さと、現代の言葉で噛み砕いて伝える面白さだ 私が彼らの動画にハマるきっかけとなった動画が…

【ISUCON14感想戦】Ruby実装で10000点をとる

先月初めてISUCONに参加した blog.kromiii.info 結果は、最終2900点と自分としては悔いの残る結果になった 年末年始で時間があったので、せっかくなのでISUCONの記憶が残っているうちに、できなかったことを復習しようと思った次第 2025/01/03現在、ISUCON14…

論文の情報をNotionで管理する人向けのサポートツールを作った

会社のNotionお役立ち情報チャンネルでこんなツールが紹介されていた github.com DOIと呼ばれる論文のIDを入力として、Crossref API を使って論文の情報を取得し、あらかじめ指定したNotion DB に自動的にインポートするツール 自分はNotionで論文管理をした…

SUZURIに配属されてから一年がたった

2023年の12月にSUZURIに配属されてから今月でちょうど一年が経ったので振り返りをする 2024年 冬 最初の1〜2ヶ月はサイクルOJT前任者のyumuの引き継ぎで、アイテムの類似画像検索まわりの改善を行なっていた。Google Cloud を本格的に触ったことがなかった…

ISUCON14に参加した

昨日はこれに参加してきた isucon.net WEBパフォーマンスチューニングの腕前を競うコンテスト 昨年CTO協会の新卒研修でISUCON研修というのがあって、さわりだけ経験したことがあったが、本戦に参加するのは初だった 今回は同じチームで働いている @watasan, …

BIG THINGSを読んだ

休暇中この本を読んでいた www.sunmark.co.jp プロジェクト管理というビジネスど真ん中のテーマが社会学で定量的に検証されていてとても面白い プロジェクトが遅延したり予算をオーバーするというのは社会人を長く続けている人ならそんなの当たり前じゃない…

しずかなインターネットから影響が広がった話

ブログを書くのが好きだ とりわけ、毒にも薬にもならないような文章を書くのが得意で、大人になった今でも暇を見つけて電子書籍を作ったりしている そんな僕だが、一方でインターネットのごたごたやSNSの炎上はとにかく嫌いだ 人の揚げ足取りのような悪口や…

渋谷La.mamaに行ってきた

水曜日、渋谷La.mamaに行ってきた やんちゃクラブでお馴染みのあの場所 www.lamama.net 昔吉祥寺(という名の三鷹市)に住んでいた時に好きだったバンドのライブがあったので、それを見に行ったのだった お目当てのバンドはこれ youtu.be 昔絶叫する60度とい…

オールドルーキーサウナに行ってきた

昨日、会社の同僚(@yuki82511988)さんに誘われてここに行ってきた oldrookiesauna.com オールドルーキーという名前のサウナがあることは知っていたが、まさか渋谷にも店舗があるとは知らなかった 会員制のサウナと聞いていたので、自分には縁がないものと…

姿勢が歪んでいるらしい

先週末は社内のストレッチイベントに参加 いわゆるバータイムと呼ばれるもので、週替わりでイベントをやっている gmo-aozora.hatenablog.com 今回はストレッチ回ということで、理学療法士の資格を持ったトレーナーが僕の体をチェックしてくれた どうも普段左…

Mac で X Window System を有効にする

最近家のコンセントの最適化をしたらプラグが一個空いたのでラズパイを常駐させて遊んでいます ラズパイで何をするのかといえば、Linux の勉強です この本の内容をぽちぽちと打っているのですが、進めていく中で大きな壁にぶち当たりました 「画像、どうやっ…

ラーメン界の Basic Object を食べに行った話

おはようございます 今回はラーメン界の Basic Object を食べに行った話をしようと思います Basic Object というのはもちろん Ruby のアレのことです docs.ruby-lang.org Ruby では基本的に全てのクラスが Object クラスを継承していますが、その Object ク…

Rで JINS MEME のデータを分析する

前提 JINS-MEME という製品があります jinsmeme.com かけているだけで生体データを取得して活動量や精神状態などを分析してくれるすぐれものです ダッシュボードを備えたスマホアプリが公式で提供されていますが、実は JINS-MEME には Web API があってここ…