2023年の12月にSUZURIに配属されてから今月でちょうど一年が経ったので振り返りをする 2024年 冬 最初の1〜2ヶ月はサイクルOJT前任者のyumuの引き継ぎで、アイテムの類似画像検索まわりの改善を行なっていた。Google Cloud を本格的に触ったことがなかった…
昨日はこれに参加してきた isucon.net WEBパフォーマンスチューニングの腕前を競うコンテスト 昨年CTO協会の新卒研修でISUCON研修というのがあって、さわりだけ経験したことがあったが、本戦に参加するのは初だった 今回は同じチームで働いている @watasan, …
休暇中この本を読んでいた www.sunmark.co.jp プロジェクト管理というビジネスど真ん中のテーマが社会学で定量的に検証されていてとても面白い プロジェクトが遅延したり予算をオーバーするというのは社会人を長く続けている人ならそんなの当たり前じゃない…
ブログを書くのが好きだ とりわけ、毒にも薬にもならないような文章を書くのが得意で、大人になった今でも暇を見つけて電子書籍を作ったりしている そんな僕だが、一方でインターネットのごたごたやSNSの炎上はとにかく嫌いだ 人の揚げ足取りのような悪口や…
水曜日、渋谷La.mamaに行ってきた やんちゃクラブでお馴染みのあの場所 www.lamama.net 昔吉祥寺(という名の三鷹市)に住んでいた時に好きだったバンドのライブがあったので、それを見に行ったのだった お目当てのバンドはこれ youtu.be 昔絶叫する60度とい…
昨日、会社の同僚(@yuki82511988)さんに誘われてここに行ってきた oldrookiesauna.com オールドルーキーという名前のサウナがあることは知っていたが、まさか渋谷にも店舗があるとは知らなかった 会員制のサウナと聞いていたので、自分には縁がないものと…
先週末は社内のストレッチイベントに参加 いわゆるバータイムと呼ばれるもので、週替わりでイベントをやっている gmo-aozora.hatenablog.com 今回はストレッチ回ということで、理学療法士の資格を持ったトレーナーが僕の体をチェックしてくれた どうも普段左…
最近家のコンセントの最適化をしたらプラグが一個空いたのでラズパイを常駐させて遊んでいます ラズパイで何をするのかといえば、Linux の勉強です この本の内容をぽちぽちと打っているのですが、進めていく中で大きな壁にぶち当たりました 「画像、どうやっ…
おはようございます 今回はラーメン界の Basic Object を食べに行った話をしようと思います Basic Object というのはもちろん Ruby のアレのことです docs.ruby-lang.org Ruby では基本的に全てのクラスが Object クラスを継承していますが、その Object ク…
前提 JINS-MEME という製品があります jinsmeme.com かけているだけで生体データを取得して活動量や精神状態などを分析してくれるすぐれものです ダッシュボードを備えたスマホアプリが公式で提供されていますが、実は JINS-MEME には Web API があってここ…
はじめに 健康はあらゆる物事の前提 というわけで、最近 Fitbit を使って自分の健康管理をしているのですが、最近こんなツールを見つけました github.com 概要欄にも書かれているとおり 毎晩23時にFitbit APIを使って健康情報をTwitterに投稿する。プログラ…
今私が使っているTeXでの論文執筆環境 エディタ:VSCode コンパイラ:CloudLatex 文献管理:Zotero + Dropbox 色々試してみたけど結局これに落ち着いている これまでは主に有料版の Overleaf と Paperpile を使っていたのだが、就職をきっかけにできるだけ無…
ご縁があってなんだかんだ大学を離れた後も TeX を触る機会が多い 学部・修士・博士と合わせて10年以上大学に所属していた身としては LaTeX の扱いももう慣れたもの・・・ と思っていたのだが、最近まで TeX の文献管理ツールに BibTeX と BibLaTeX の2つが…
Shun57 さんのこのブログ記事を読んで n 年ぶりに Stub と Mock を完全に理解した zenn.dev Stub は依存コンポーネントを都合のいい値を返すように置き換えたものであり、Mockは依存コンポーネントが正しく呼び出されているかチェックするためのものである …
python でバージョンを確認したいときは -v ではなく -V を使おう 今朝、python のバージョンを確認したいだけなのに大量に謎のログが出力されてしまう問題で悩んでいた 例えばこんな感じ % python -v import _frozen_importlib # frozen import _imp # buil…